野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

出穂

東海地方は昨日梅雨が明けました。いきなり暑くなりましたね。今日は少し前(梅雨明け前)の稲の様子をお届けします。

ちらほらと穂が出始めた様子です。
f18975488-3.jpg

f21057024-3.jpg

出穂前には中干しといって、一旦田を乾かします。中干しすることで、稲がしっかり根を張って倒れにくくなったり、田に空気が入って稲が健康になるといわれています。逆に穂が出たら水をいれて穂の成長を助けます。

今年は雨が続いて中干しがうまくできませんでした。中干しの時期は梅雨明けの時期と重なるので、毎年必ずうまくいくわけでもないのです。

田の様子も写真を撮ってみました。早朝のせいか、なかなかおもしろい色が出ました。
f21504256_3.jpg
さて、稲の写真ではわかりにくいのですが、この日はけっこう雨が降っていました。早朝、雨といえば絶好の写真日和!いつもと違う写真を撮るチャンス!というわけで庭の様子を撮ってみました。
P7260032_2.jpgP7260011_3.jpgP7260065_2.jpg  
P7260001_2.jpg

オオバキボウシの花も咲いていました。晴れないと野菜の生育悪いけど、涼しいし、写真もきれいに。それはそれでポジティブに!

f17704960_2.jpg

コメント

No title

こんばんは^^
田んぼの写真は色も面白いけど、前後のボケがいい感じ。
レンズは何を使っているのですか。
葉がキラキラしているようなのは雨のせいなのですね。
これも雰囲気描写に一役買っていますね。

トラクターの前の花は、キクイモモドキのようにも見えますが・・・。
サトイモの葉は、それだけでも観賞価値がありますね。

No title

れもんさん。レンズは、田とオオバギボウシ、里芋の写真がZD50mmF2でその他はKOWA8.5mmF2.8です。50F2は全て開放なので、ボケがきれいに出たのかな。中古で3万円ぐらいで買ったレンズだけど、さすがの写りですね。

キクイモモドキは知らない花でした。改めてオオキンケイギクの写真と比べてみると、キクイモモドキにも見えてきました。次回ちゃんと見てきます。