2021/08/27 野良仕事 稲刈りの準備 天気も落ち着いてきたので、稲刈りの準備です。まず草刈り。長雨で刈れずにいたのですっきりと。次に田の水抜きです。代かきでできるだけ水平にしているのですが、どうしても高い低いが出てきます。そんなところも水を抜かないと稲刈りがしにくい。どうするかというと。。。低いところに溝をほり、排水を促します。これ、けっこうきつい。畦にはタカサゴユリ。こちらには桔梗。検索すると、絶滅危惧種二類!?へぇ〜て感じでした。ウサギ、イシガメ、カヤネズミなどは確かに見かけなくなったので、まあそうかなって思うけど、桔梗は毎年どこかで見るような。植物は隠れないんで動物より目にしやすいのかな。なんて考えてみたりしました。
コメント
近所の草ぼうぼうだった公園も、刈られてすっきりとなっていました。
水抜きって、栓を抜くだけじゃないんですね。
溝を掘って排水するとは思いもよらなかったです。
桔梗が絶滅危惧種とは、私もビックリ!
何も世話しなくても毎年庭で咲いてくれているので・・・。
でも、そう言われれば庭園とかで見ることはあっても、
野生ではあまり見ないかもしれないと思いました。
Re: タイトルなし
事情は田によって異なるので、
れもんさんのお家の近くもそうかというとわかりません。
我が家は代かきがちゃんと出来ていなくて
低いところに水がたまります。
そのまま稲を刈ると後で深い轍ができて
またそこに水が貯まるため、
稲刈り前にしっかり乾かしておきたいのです。
桔梗は庭園品種がいろいろ出ているようですね。
草地を好むので、人が手を入れなくなると減る。
つまり、人の活動に依存して生きているみたいです。