野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

サードパーティー製レンズを買う

普段遣いのオリンパスに、レンズを買いました。
Laowa 10mm
とにかく小さい。
MFですが、絞り本体から変更できます。
これはありがたい。
exif情報もつくので、あとでレンズなんだったっけ?ということがなくなる。
P6060237_2.jpg
P6050137_2.jpg
P6050078_2.jpg
まずまずですね。
ただ、次の写真は開放で周辺光量落ちが気になりました。
絞るのも一つ。
逆に、それをいかす場面で使うというのもありでしょう。
P6050216_2.jpg
下の写真。
若干トリミングしたのであまり大きな事は言えませんが、
直線がよく出ています。
室内使用にちょうどよい画角のように思います。
P6120007_3.jpg
よく似た焦点距離としてコーワ8.5mmがあります。
これもお気に入りなので、今回のレンズの購入を我慢していたのですが。。。

この機会にコーワ8.5mmの方も作例を。
P9220220.jpg
_A010322.jpg
中国製のレンズという意味では、中一工房25mmを持っています。
こちらも素晴らしいレンズです。
F0.95なのに、開放でも高解像。
P3280079_2.jpg
よく使うパナ20mm。
AFは便利なうえ、画角が自分にちょうどよい。
P4100276_3.jpg
あらあら、オリンパス製レンズがありませんね(笑)。
そちらはまたの機会に。
お粗末さまでした。

コメント

こんばんは^^
私はデジタルでは広角側24mm相当までしか持っていないので、
10mmとか8.5mmとか描写に惹かれます。
3枚目はヤマボウシが滝になって流れ落ちてくるようですね。
コーワの1枚目はさすがの画角の広さと被写界深度の深さ、
幾何学的な造形や明暗が、とてもデザイン的で洒落ています。
それにしても美味しそうなものがいっぱいですね!
そう言えばしばらくエビフライ食べてないなぁ。。。

れもんさん。
もともとオリンパスの43用7-14mmレンズ使ってましたが、
広角側で色が滲んだり、周辺が流れたりしたのが気になってました。

それを思うと最近のレンズは安くて優秀。
Laowaのレンズは何が見えてくるか。
もう少し使い込んでみます。

食べ物の写真多いですね。
あまり観光することがなくなり、
それぐらいしか楽しみがない!?