2021/02/26
雑木の伐採
タイトルが「野良ときどき野鳥」なのに、
ここのところ野鳥の記事が多く、「野鳥ときどき野良」状態。
今回は原点に帰ってお仕事の記事を書きます/(^0^)/
ということで、竹を片付けたお話の続きです。
それなりにきれいになったので、イノシシよけのフェンスをたてようとしました。
ところが、一部で木が張り出していて気になります。
フェンスをたててしまうと伐採が面倒なので先に切ることにしました。

山桜、樫の木、朴の木、アベマキ。
都合6本。

幹を刻みます。

そしてキノコを植菌。

これだけの作業で一月余。
春はすぐそこ。
急ぎフェンスをたてます。

この日集まってくれた頼もしい助っ人達。
皆さんありがとうございました。

ここのところ野鳥の記事が多く、「野鳥ときどき野良」状態。
今回は原点に帰ってお仕事の記事を書きます/(^0^)/
ということで、竹を片付けたお話の続きです。
それなりにきれいになったので、イノシシよけのフェンスをたてようとしました。
ところが、一部で木が張り出していて気になります。
フェンスをたててしまうと伐採が面倒なので先に切ることにしました。

山桜、樫の木、朴の木、アベマキ。
都合6本。

幹を刻みます。

そしてキノコを植菌。

これだけの作業で一月余。
春はすぐそこ。
急ぎフェンスをたてます。

この日集まってくれた頼もしい助っ人達。
皆さんありがとうございました。

コメント
最初に開いた時に出てきた写真にドキッ!
一瞬案山子かと思いましたが、
白塗りのお顔もなかなかシュールでいいですね~(笑)
それはさておき、立派なフェンスができましたね!
伐採した木にキノコの植菌というのも、なるほどね~って思いました。
これだけ大勢の助っ人が集まってくれるというのもamnesiacさんの人徳ですね!
集合写真からは、(表情は隠れていますが)仕事を終えたみんなの笑顔が見えてきます。
不気味写真を見せてしまいました。
ご想像いただいた通り
皆さん素敵な笑顔でしたが、
なんといっても個人情報保護時代。
全員かかしになってもらいました(^0^)
最初は気乗りしなかった農作業。
徐々に人が集まりだして
楽しくなってきました。
ありがたやありがたや。
木を切ったら片付けないと邪魔になります。
まきにするのはけっこう手間。
木をさらに細かく刻むためのチェーンソー作業時間も長くなります。
そう考えるとキノコの方が楽でより安全。
収穫の楽しみもありということで
最近はきのこのほだぎにすることが多いです。
あと、枝の部分も意外な活用法があったりします。
その辺は機会がありましたらご報告いたします。