2021/02/01
休耕田の片付け
10 月の写真です。
休耕田の整備を始めたことを書きました。
ススキの茂っているところが作業用の道。
その向こう、竹藪との間が田になります。

道のススキを刈りましたが、田は水に漬かっていて何ともなりません。
まずは水抜き。

その後、状況の更新はしてなかったけど、作業は続きました。
山裾の竹を刈り、埋もれていた水路を掘り出しました。
1月の水路の写真です。

水が抜け、田に入れるようになりました。

田の草、斜面の竹を刈って焼きます。

ほんとにここでコメ作れるの?
最初は疑心半疑だったお仲間たち。
ここに来てようやくできそうな気がしてきたと。
しかしまだ道半ば。
ルリビタキが現れました。
環境が変わって動く虫を狙っているもよう。
写真を撮るという口実で、しばし休憩を取ります。

何とか2月中に片付くといいのですが。。
休耕田の整備を始めたことを書きました。
ススキの茂っているところが作業用の道。
その向こう、竹藪との間が田になります。

道のススキを刈りましたが、田は水に漬かっていて何ともなりません。
まずは水抜き。

その後、状況の更新はしてなかったけど、作業は続きました。
山裾の竹を刈り、埋もれていた水路を掘り出しました。
1月の水路の写真です。

水が抜け、田に入れるようになりました。

田の草、斜面の竹を刈って焼きます。

ほんとにここでコメ作れるの?
最初は疑心半疑だったお仲間たち。
ここに来てようやくできそうな気がしてきたと。
しかしまだ道半ば。
ルリビタキが現れました。
環境が変わって動く虫を狙っているもよう。
写真を撮るという口実で、しばし休憩を取ります。

何とか2月中に片付くといいのですが。。
コメント
それにしても凄い! 大仕事でビックリしました。
きっと田んぼも喜んでいるのでは~?
美味しいお米、作ってくださいね。
休耕田。
長年放置されていたせいで、
ものすごく手がかかります。
今年の耕作に間に合うか、ぎりぎりの感じ。
皆さんが手伝ってくれるのがありがたい。
ルリビタキと焼き芋がいやしてくれました。