野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

年末行事

今年も暮れますね。24日に雪がつもったと思ったら、一転好天に。みるみる溶けます。雪解け音をどうぞ。この日、庭木の剪定をしました。始める前のスナップ。雪のおかげで塵が流れたか。空がきれい。こちらも年末行事。魚をさばきました。出刃包丁はちゃんと研いでおかないといけません〜反省。それでも新鮮な魚はとてもおいしかったです。では皆様良い年を!...

続きを読む

杉の枝を落とす

今耕作している田の中に休耕田を復活させたのがあります。今日はその手入れのお話。耕作をはじめて分かったこと。この田は日当たりが悪い=コメの実入りが悪い。だからほかってあったのですね〜。地形的な問題に加え、この杉の影が落ちます。杉の持ち主さんからはいつでも切っていいよと言われてるけど、転がすと片付けるのがたいへん。そこで今年は枝を落として様子を見ようと。別角度から。すっきりしました。杉だけでなく、左側...

続きを読む

溝を掘るお話

今回は溝を掘るお話。ここ↓は前週にさらえた水路。引き続きすこし奥での作業。畑から続く細い道が崩れているのが分かるでしょうか?イノシシの仕業です。水路も完全に埋まってます。材木と杭で斜面を補強しながら埋め戻しました。この古道、往来には使いませんが、草刈りの足場として現役です。3人がかり、半日がかり。お疲れ様。...

続きを読む

やばいやつ?

林と畑の境界↓このあたりの木が畑に影を落とします。また、獣対策の柵が低いとこにあるため、何度もシカの侵入をうけていました。現在はイノシシよけのフェンスの上に3メートルほどネットを立てて対策。でも、支柱が竹製で台風が来たら危うい。フェンスをこの位置まで移動し、低いネットで済む(=風に強い)ようにしたい。そんなわけでこの冬はこの木を転がそうと考えています。まずは作業の準備。イノシシに斜面を崩され、一部...

続きを読む

ヘブンス園原から富士見台へ

恵那山の並び、富士見台。晩秋に伊那谷の雲海が楽しめます。今年はヘブンス園原からアプローチ。このあと、1時間ほどかけて富士見台に移動しました。御嶽、乗鞍、北アルプス、右側に中央アルプス。正面(北方面)を臨みます。諏訪湖は奥の雲海の下でしょうか。伊那谷と南アルプス。南アルプスを望遠+かすみ除去処理で。「富士山は見えないの?」という人にお会いすれば。「ここは富士見たいだから見えないんですよ」とお答えしま...

続きを読む