野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

雑木の伐採

タイトルが「野良ときどき野鳥」なのに、ここのところ野鳥の記事が多く、「野鳥ときどき野良」状態。今回は原点に帰ってお仕事の記事を書きます/(^0^)/ということで、竹を片付けたお話の続きです。それなりにきれいになったので、イノシシよけのフェンスをたてようとしました。ところが、一部で木が張り出していて気になります。フェンスをたててしまうと伐採が面倒なので先に切ることにしました。山桜、樫の木、朴の木、アベマキ...

続きを読む

アオバト

ハトと言えば一番に浮かぶのは公園のドバトでしょうか。地中海沿岸から中東に生息するカワラバトが家禽化され、世界に広まって野生化した物とのこと。ノラバトということになるらしい。古くは社寺のお堂にすんでいたからか、堂鳩→ドバト、といった話もあります。つぎに浮かぶのは、キジバト?♪ぽっぽっぽ〜はとぽっぽ〜♪のハトはこちらです。夕方など、鳴き声を聞くと薄気味悪いかも。さて、本日のお題、アオバト。決して珍しい鳥で...

続きを読む

タシギ

鳥好きといっても鳥なら何でもというわけにはいきません。一番好きなのは小鳥。次がワシタカ。一方、水辺の鳥〜カモ類はいまいちぴんと来ない。このあたりは生まれ育った環境の影響かもしれません。田に舞い降りるクチバシの長い鳥を見つけました。カモ類でさえよく分からないのにシギ類は???家に帰って調べます。この仲間は細かい鑑別点が色々あるようで素人には難しい。ただ、多くは旅鳥と言うこと。見たのが冬ということも含...

続きを読む

小物

我が家にはいろいろな小物があります。今日はその中からいくつか紹介します。最初の2点は高校の学校祭で買った物。埃をかぶっていたので洗い、100円のケースにいれたらいい感じになりました。こちらは観光地のお土産。金魚は水に浮かべて展示してあったような。機関車トーマスシリーズ。ついつい買いそろえちゃいました。その後、線路なんかは人にあげ、車体だけとってあります。すっかり埃をかぶってます。...

続きを読む

休耕田の片付け

10 月の写真です。休耕田の整備を始めたことを書きました。ススキの茂っているところが作業用の道。その向こう、竹藪との間が田になります。道のススキを刈りましたが、田は水に漬かっていて何ともなりません。まずは水抜き。その後、状況の更新はしてなかったけど、作業は続きました。山裾の竹を刈り、埋もれていた水路を掘り出しました。1月の水路の写真です。水が抜け、田に入れるようになりました。田の草、斜面の竹を刈って...

続きを読む