野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

さらばねずみ年

何かいないかと公園を散歩。小一時間歩いて、スズメ、カラス、メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、シロハラなど。今日はシャッターを切らずに帰ることになるかとおもったら、「大物」が現れた。いつもは週末投稿も、ねずみ年のうちに投稿しなくちゃ。草を食べ出した。ぎょぎょ!歯に色がついてる!びっくり。帰ってネット検索〜。「カピバラとヌートリアはよく似ているが、オレンジ色の歯がヌートリアの特徴の1つ」とな。歯に鉄分を...

続きを読む

チュウダイサギ

ダイサギ、チュウサギ、コサギ。シラサギはこの3種とずっと思っていた。ところが、ダイサギはチュウダイサギと(ダイ)ダイサギの2つあるらしい。(ダイ)ダイサギは冬鳥でアオサギより大きい。チュウダイサギは留鳥でアオサギより小さい。冬鳥だとか留鳥だとかは、はっきりしたことは分からない。地域によって異なるのかもしれない。過去の写真を見てみた。このダイサギ、足の色を見るとチュウダイサギだ!と、ここまで書きまし...

続きを読む

もみじを植えよう!

今日は、稲作が終わった後何してるの?という素朴な疑問にお答えします。平らなところの農業は知りませんが、山間地は冬も忙しいのです。家はもちろんのこと、田畑に山が迫ってます。定期的に伐採し、陽あたりの確保が必要。毎年少しずつ進めてこの部分はあと少し。竹を中心に伐採しました。それなりに太い木以外は倒したぞ。残った部分は次回以降、チェーンソーで行います。さて、名古屋では庭木のもみじの種が落ち、小さな子供達...

続きを読む

フォトパス終了に思うこと

自己紹介のところでも書きましたが、もともとオリンパスのフォトパスというサイトに投稿をしていました。いよいよそのサイト、終了のカウントダウン。なじみの皆さんとのお別れが近づいてます。サイトの存在がオリンパスの売り上げにどれだけ貢献したかわかりませんが、たくさんの人に愛されていたと思います。サイトの運営者の方々もそれに応えて力を入れていました。オリンパス自体は粉飾決済、映像部門売却などあり、一方で、内...

続きを読む

イソヒヨドリ

前から撮りたいと思っていたイソヒヨドリ。ついにチャンスがやってきました。クチバシがくっと折れてます。あまりたくさんの個体を見ていないので、こういう物なのかもしれないけど、個体差かなとも思います。写真ではこの鳥の鳴き声をお伝えできないのが残念です。最初に耳にした時はクロツグミかと思いました。年中鳴いてくれるのもうれしいです。同じような写真ばかりで恐縮でした。...

続きを読む