2021/02/20 野鳥 アオバト ハトと言えば一番に浮かぶのは公園のドバトでしょうか。地中海沿岸から中東に生息するカワラバトが家禽化され、世界に広まって野生化した物とのこと。ノラバトということになるらしい。古くは社寺のお堂にすんでいたからか、堂鳩→ドバト、といった話もあります。つぎに浮かぶのは、キジバト?♪ぽっぽっぽ〜はとぽっぽ〜♪のハトはこちらです。夕方など、鳴き声を聞くと薄気味悪いかも。さて、本日のお題、アオバト。決して珍しい鳥で... 続きを読む
2021/02/13 野鳥 タシギ 鳥好きといっても鳥なら何でもというわけにはいきません。一番好きなのは小鳥。次がワシタカ。一方、水辺の鳥〜カモ類はいまいちぴんと来ない。このあたりは生まれ育った環境の影響かもしれません。田に舞い降りるクチバシの長い鳥を見つけました。カモ類でさえよく分からないのにシギ類は???家に帰って調べます。この仲間は細かい鑑別点が色々あるようで素人には難しい。ただ、多くは旅鳥と言うこと。見たのが冬ということも含... 続きを読む
2021/01/23 野鳥 琵琶湖のオオワシ 幸い、今年も(非常事態宣言前に)オオワシ参りにいくことができました。高速道路、サービスエリアはがらがら。でも、オオワシ周りは密でした(^0^)/雪の中のオオワシ。きれいです。他の皆さんと飛ぶのを待っていると〜飛びました。一日待って飛ばないことがあるのでまずはラッキー。しかし、魚は持ってこず。楽しみはまた来シーズンに持ち越しとなりました。... 続きを読む
2021/01/15 野鳥 お庭メジロ 今年は去年、一昨年に比べて寒いですね。そのせいか、年末ぐらいからメジロが頻繁に現れるようになりました。[高画質で再生]P1090003.mp4この上(↑)にビデオをおきましたが、私のコンピューターですとリロードしないと表示されません(涙)。もし首尾よく見えたらぜひ音声をオンにして鳴き声を聞いてね。このときは警戒したのかみかんを食べずにいってしまいました。食べている様子がこれ。かごはヒヨドリよけです。食べた後はま... 続きを読む
2021/01/09 野鳥 サービス精神 鳥の出方には年ごとに違いがあります。写真は2年前のハイイロチュウヒ。この年はものすごくサービスもよくて、バーダーさん達もたくさんいた。今年はさっぱりです。さて、冬の間は農作業も地味なものがおおく、色合いも暗い物ばかり。ならば。。去年の撮り置きから初夏の写真をどうぞ。こちらはかつての同級生。ハイイロチュウヒ同様、サービス精神旺盛で、手にとって大きさを示してくれました。... 続きを読む