野良仕事ときどき野鳥

無人となった実家の管理がてら野良仕事を始めました。野鳥撮影を織り交ぜながら週末を過ごします。

もみじを植えよう!

今日は、稲作が終わった後何してるの?という素朴な疑問にお答えします。
平らなところの農業は知りませんが、山間地は冬も忙しいのです。

家はもちろんのこと、田畑に山が迫ってます。
定期的に伐採し、陽あたりの確保が必要。
毎年少しずつ進めてこの部分はあと少し。
PC130029.jpg
竹を中心に伐採しました。
PC130049.jpg
それなりに太い木以外は倒したぞ。
残った部分は次回以降、チェーンソーで行います。

さて、名古屋では庭木のもみじの種が落ち、小さな子供達が育っています。
竹を片付けたスペースに、この子達を移植しようと準備しました。
PC190005.jpg
横にある不織布の下はジャガイモ。
先日の雪に備えて覆いましたが、思ったよりジャガイモって寒さに強いですね。
小さいので見捨てたやつもまだ枯れずに生き延びてます。
葉の形から見ると、インカのめぐみですね。
我が家では主に男爵とキタアカリを植えています。
インカのめぐみは土壌が会わないのかあまり上手くできません。
それでも種芋の中に混じっていたようです。
PC190001.jpg

コメント

こんばんは^^
伐採作業も大変ですよね。
切った竹などの処分はどうしているのですか。

もみじの種からは結構育ってきますね。
私も妻の実家の前の神社から、芽が出たばかりのを持ってきて、
もう6~70cmくらいになりました。

雪の被害が無くて良かったですね。
ジャガイモの品種によって葉の形が違うとは知りませんでした。


Re: タイトルなし

切った真竹は今回シカよけの支柱にする予定。
細木や枝、メダケは焼きます。
まだ残っている木。
写真だと細く見えるけど、
それなりに太いんですよ。
次回以降伐採してシイタケの原木に。
ちょっとの面積の伐採でも、トータルで結構時間がとられます。
切るより、後処理の方が時間がかかったりして。

モミジは細いのを植えると、
間違って草や竹と一緒に刈っちゃうので、
大きくなるのを待ってました。
写真の物で6年前後かと。

モミジも結構大きくなるので、
庭にあると剪定もたいへん。
山に植えて後は自由に育ってもらおうと思ってます。